PR

【2025年夏発売】ホンダ「N-ONE e:」ってどう?軽EVの新定番になるかも?ガソリン車との違いや補助金もチェック!

自動車最新情報
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!今回は2025年夏に登場予定のホンダの新型軽EV「N-ONE e:」について、気になる情報をまるっとまとめてみました。

最近よく耳にする「軽EV」って実際どうなの?電気自動車って高そうだけど、補助金が出るって聞いたけどホント?

そんな疑問を持ってる人に向けて、できるだけわかりやすく書いてみました。

ホンダ「N-ONE e:」ってどんな車?

まず、「N-ONE」といえば、ホンダのレトロかわいい軽自動車。

現行のガソリンモデルは、デザインの良さと走りの楽しさで根強い人気がありますよね。

そんなN-ONEが、ついに電気自動車(EV)として登場します!

  • 発売時期:2025年夏ごろ(正式な日程はまだ未発表)
  • 航続距離:約300km(カタログ予想値)
  • 見た目:現行モデルの雰囲気を残しつつ、ちょっとワイドで未来感アリ

ちなみに、同じホンダの商用軽EV「N-VAN e:」よりもバッテリー容量が多い可能性があって、普段使いだけじゃなく、ちょっとしたドライブにも安心です。

ガソリン車のN-ONEと何が違うの?

気になるのが、今売ってるN-ONE(ガソリン車)と何がどう違うのか?ってところ。

比較ポイントガソリンN-ONEN-ONE e:EV
駆動方式ガソリンエンジン(CVT/6MT)電気モーター
航続距離約23km/L(NAモデル)約300km(予想)
静かさエンジン音ありほぼ無音、静粛性◎
加速感自然モーター特有のスムーズな加速
燃料代ガソリン代がかかる電気代(家庭用なら割安)
車両価格約200万円〜約270〜300万円(予想)※補助金あり

EVだからといって「加速が弱そう」と思う人もいるかもしれないけど、実際は出だしがスムーズで速いです。静かでスーッと動き出すあの感じ、ハマる人多いと思います。

補助金を使えば意外とお得!

「EVって高いんでしょ?」と思いがちですが、国や自治体の補助金制度を使えば、実質負担はかなり抑えられます。

国の補助金(2025年版)

  • 軽EVの場合:最大55万円

例えば…

仮にN-ONE e:の車両価格が280万円だとすると…

→ 補助金後:実質225万円!

さらに、東京や神奈川など一部自治体では上乗せ補助があって、最大100万円以上の補助になるケースも!

✅ 地方に住んでる人も、自治体の補助金制度は要チェック。市区町村の公式サイトを確認してみてね。

ライバル車と比べるとどうなの?

同じ「軽EV」としては、すでに日産「サクラ」や三菱「eKクロスEV」が人気です。

ただし、ホンダのN-ONE e:はデザイン的に“かわいい+大人っぽい”バランスが絶妙。

航続距離も約300kmと、ライバルより少し長めになりそうなので、日常使い+たまの遠出にも向いている印象です。

これから軽EVはどうなる?

ここ1〜2年で、軽EVの選択肢がぐっと増えてきました。

インフラ(充電スポット)も少しずつ整備が進んでいて、使い勝手もよくなってきています。

とはいえ、自宅に充電設備がないと不安…という人も多いはず。

そういう場合は、月額制の充電サービスや、会社・スーパーの充電スポットを上手に活用するのがポイントです。

blogrumaのひとこと

正直、これまで軽EVって「街乗り専用」ってイメージが強かったけど、N-ONE e:は300kmも走れるから、これまでの概念を変える一台になるかもしれない。

しかも、デザインはそのまま“N-ONEらしさ”をキープしてるところがまた良い。

ガソリン代が気になる人、これからクルマ買い替えを検討してる人には、本当にアリな選択肢だと思う。

まとめ

  • ホンダ「N-ONE e:」は2025年夏登場予定の軽EV
  • 航続距離は約300km、日常使い+週末ドライブにも対応
  • 補助金を活用すれば実質価格は200万円台前半に
  • ガソリン車との違いや、ライバル軽EVとの比較ポイントを要チェック

気になる人は、ホンダの公式サイトやディーラー情報をチェックしつつ、今のうちから補助金制度についても調べておくのが◎

「実際にEVってどうなの?」と思ったら、カーシェアや試乗イベントを活用して“体感”してみるのもおすすめ!

もしこの記事が参考になったら、ブログのコメントやSNSで感想を教えてね!

次は「日産サクラ」「N-VAN e:」とも比較してみる記事も予定してるので、お楽しみに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました